2016年11月13日

ナイフ ユーティリティ ハンドルの穴

焼き入れが終わったので、養生してハンドル関連の制作です。

ナイフ ユーティリティ ハンドルの穴

パーツは予め作ってあるので、まずはシュナイダーボルト用の穴開けです。




ナイフ ユーティリティ ハンドルの穴

片面のみ穴が開いていればOK。

ヒルト部分に隙間ができない様に、パーツを固定しなければなりません。


このタイプのナイフでシュナイダーボルトを使うのは初めてです…。


取り敢えずどうやろうか?と考えて…。

両面テープで固定する事にしました。




ナイフ ユーティリティ ハンドルの穴

パーツがガタつかず固定されました。

できたらボール盤で穴開け。

まぁこんなんで良いでしょう、多分。




カランビットの歴史

http://www.recoilweb.com/history-and-evolution-of-the-karambit-116156.html

歴史や来歴は物事の理解に繋がり、それが使い手の技術向上にも繋がるのでは?と思います。

当方、まだまだ未熟也。










同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
T-ODの準備 その2
T-ODの準備 他
SAKURAウェブナイフショウ
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 T-ODの準備 その2 (2025-05-18 15:52)
 T-ODの準備 他 (2025-05-10 22:16)
 SAKURAウェブナイフショウ (2025-04-13 14:46)
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)

この記事へのコメント
お疲れ様です!

カランビット、奥が深いですね。 日常生活でもかなり重宝しますからね♪
しかし、ファクトリー製の大半が、またカスタムでも多々あるのがリングの仕上げの雑さですね(;´Д`)
加工が難しいのかな?・・・
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2016年11月13日 22:22
確かに不思議ですね。手持ちのカランビットも仕上げの粗さが気になり、購入後にリング内をペーパー掛けしました。

そんなに大した手間ではないんですけどね。
Posted by HAMMERHAMMER at 2016年11月14日 17:08
やっぱり、購入後加工されましたかw
自分の奴は値段も関係しているかもしれませんが、プレス抜きッパでしたw

FOXの奴はファクトリー製でもかなり品質高いですね。
鉗子用の輪内研磨機使ってるのかな~? なんて想像してました。w
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2016年11月14日 20:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。