2016年11月06日
ナイフ 焼き入れ
新型炉の試しをやってみました。

設置して、上を耐火煉瓦で覆いました。
鉄管には縦にナイフが入ります。
横にすると曲がりそうなので。

点火して、炉の炎を安定させます。
直火でナイフを炙るのではなく、鉄管内部の温度上昇と熱伝導で焼き入れ温度まで持っていけるか?です。
炭は炉内にたっぷり入れてみました。

鉄管とともにナイフも赤くなってきました。

途中で出してチェック。
これならどうにか出来そうです。

空気を送って内部温度を上げて行きます。
規定時間と温度をクリア出来たら、油にドボン。

肌荒れもほとんど無く、良い仕上がりに見えます。

ヤスリで硬度チェック。
滑るので大丈夫でしょう。

酸化被膜を落として、肌荒れを修正。
直火でやるより1/3の時間で終わりました。
ガンコートを噴きつけて、焼き戻し&焼き付け工程を実行。
こんなん出来ました。
直火焼きより炭を多く使ってみました。
鉄管を熱くする必要が有るので、大盤振る舞いで炉内に入れてみましたが…。
鉄管の後ろというか奥の所に燃え残しが沢山有りました。
炭の入れ過ぎか?
送風口からの空気が届いていない?
炉内を安定燃焼させる為にも、更なる改良が必要な様です。
設置して、上を耐火煉瓦で覆いました。
鉄管には縦にナイフが入ります。
横にすると曲がりそうなので。
点火して、炉の炎を安定させます。
直火でナイフを炙るのではなく、鉄管内部の温度上昇と熱伝導で焼き入れ温度まで持っていけるか?です。
炭は炉内にたっぷり入れてみました。
鉄管とともにナイフも赤くなってきました。
途中で出してチェック。
これならどうにか出来そうです。
空気を送って内部温度を上げて行きます。
規定時間と温度をクリア出来たら、油にドボン。
肌荒れもほとんど無く、良い仕上がりに見えます。
ヤスリで硬度チェック。
滑るので大丈夫でしょう。
酸化被膜を落として、肌荒れを修正。
直火でやるより1/3の時間で終わりました。
ガンコートを噴きつけて、焼き戻し&焼き付け工程を実行。
こんなん出来ました。
直火焼きより炭を多く使ってみました。
鉄管を熱くする必要が有るので、大盤振る舞いで炉内に入れてみましたが…。
鉄管の後ろというか奥の所に燃え残しが沢山有りました。
炭の入れ過ぎか?
送風口からの空気が届いていない?
炉内を安定燃焼させる為にも、更なる改良が必要な様です。
Posted by HAMMER at 16:05│Comments(5)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
お疲れ様です!\(^o^)/
無事に成功したみたいですね♪
肌の荒れがかなり改善しましたね。
こうなってくるとフィールドテストが待ちきれませんねw
無事に成功したみたいですね♪
肌の荒れがかなり改善しましたね。
こうなってくるとフィールドテストが待ちきれませんねw
Posted by ゼロ鍛冶
at 2016年11月06日 20:14

良い仕上がりですね。
Posted by sinn-te
at 2016年11月07日 12:59

肌荒れの修正は余計な熱をブレードに与えるので、時間が短い方が良いですね。
消費燃料が多少増えても、我慢した方が良いかもです。
鉄管の片端が完全密封されていれば、もっときれいに仕上がるのではと思います。
消費燃料が多少増えても、我慢した方が良いかもです。
鉄管の片端が完全密封されていれば、もっときれいに仕上がるのではと思います。
Posted by HAMMER
at 2016年11月07日 21:31

砥の粉を塗ると、さらに肌が綺麗になりますよ(=゚ω゚)ノ
成分にもよりますが恐らく、空気をシャットアウトするのでしょうね。
動画を見ると、オイルから引き揚げた肌が黒一色から想像するに、本家のケイヴィンが塗付していた物体も、それに近いと想像しているのですが・・・
成分にもよりますが恐らく、空気をシャットアウトするのでしょうね。
動画を見ると、オイルから引き揚げた肌が黒一色から想像するに、本家のケイヴィンが塗付していた物体も、それに近いと想像しているのですが・・・
Posted by ゼロ鍛冶
at 2016年11月09日 19:43

あの黄色だが金色だかの付着物ですね…。
謎のブツです。
謎のブツです。
Posted by HAMMER
at 2016年11月09日 23:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。