2016年10月16日

ナイフ ファイターの続き

ファイターもスエッジ以外は完成です。

ナイフ ファイターの続き

スエッジは例の捻り削りでやってみようと思います。




ナイフ ファイターの続き

こんなもんですね。

画像では良く分かりませんが、指で触れば捻りが実感出来ます。





ナイフ ファイターの続き

シャープな感じに仕上がったと思います。

焼き入れで失敗したら終わりですが…。





http://www.recoilweb.com/offgridweb-on-the-gerber-ghoststrike-110448.html

フォルダーが余り好きではない人は、こういうナイフがお勧めでしょう。

まぁ要するにネックナイフ??

小型で軽くて水洗いOKな利便性が有ると思います。
















同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
アレなナイフ 完成
アレなナイフ その2
ライトウェイト
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)
 アレなナイフ 完成 (2025-02-16 10:22)
 アレなナイフ その2 (2025-02-02 16:02)
 ライトウェイト (2025-01-26 16:07)

この記事へのコメント
こんばんは

スエッジが美しく決まってますねぇ(≧▽≦)
焼き入れ、頑張ってください\(^o^)/


ネックナイフいいですねぇ~ ザイズ的にも小さいので、端材で作れるところが魅力です!
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2016年10月16日 18:31
焼き入れは今までの工程でも特に問題有りませんでしたが、より良いアドバイスが貰えたので実行してみます。

やはり食材の加工や子作業はネックナイフの方が楽ですね…。
Posted by HAMMERHAMMER at 2016年10月17日 01:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。