2016年07月31日
ナイフ Jカスタム その6
Jカスタムのグリップ制作です。

ベルトサンダーで凹を作って、角を落として、ペーパーで地慣らし。
作るたびにネガな部分を改良しています。
グリップエンド付近の厚みをほんの少し変えただけでも、グリップ感が変わります。
だからこそグリップの制作が一番難しいとも言えますね。
このナイフは作った本人でも驚く位にバランスが良いです。
ナニこれ!という位。
自画自賛すると胡散臭くなりますが、本気で驚いたんですよね。
http://loadoutroom.com/21058/sandrin-makes-worlds-first-tungsten-carbide-knives/
タングステンカーバイトで作ったナイフです。
HRC71…。
再研ぎなんて絶対にやりたくないですね。
うわっ…。
ベルトサンダーで凹を作って、角を落として、ペーパーで地慣らし。
作るたびにネガな部分を改良しています。
グリップエンド付近の厚みをほんの少し変えただけでも、グリップ感が変わります。
だからこそグリップの制作が一番難しいとも言えますね。
このナイフは作った本人でも驚く位にバランスが良いです。
ナニこれ!という位。
自画自賛すると胡散臭くなりますが、本気で驚いたんですよね。
http://loadoutroom.com/21058/sandrin-makes-worlds-first-tungsten-carbide-knives/
タングステンカーバイトで作ったナイフです。
HRC71…。
再研ぎなんて絶対にやりたくないですね。
うわっ…。
Posted by HAMMER at 16:00│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
最近のナイフ鋼材は変なのが、大量発生してきてますね(;´Д`)
セラミックもそうでしたが、メンテナンス出来ない道具なんて最大の、弱点を抱えているのと同じですよ~(T_T)
ガーバーのナイフは硬度が増したのかな??
以前はこのような使い方しても、折れずに曲がりましたw(*´▽`*)
セラミックもそうでしたが、メンテナンス出来ない道具なんて最大の、弱点を抱えているのと同じですよ~(T_T)
ガーバーのナイフは硬度が増したのかな??
以前はこのような使い方しても、折れずに曲がりましたw(*´▽`*)
Posted by ゼロ鍛冶
at 2016年07月31日 20:48

ラーメンと同じでバリ硬が好きな人もいますから。
これで刃欠けとかが無ければ、それはそれでOKかも。
まぁそんな事はありえませんけど。
自分は工作機械の負担の方が心配ですね~。
大量生産品ですからね。
焼き入れもばらつきが有ったのでしょうか?
これ1本のデータでは何とも言えませんが、完全に外れ品ですね。
これで刃欠けとかが無ければ、それはそれでOKかも。
まぁそんな事はありえませんけど。
自分は工作機械の負担の方が心配ですね~。
大量生産品ですからね。
焼き入れもばらつきが有ったのでしょうか?
これ1本のデータでは何とも言えませんが、完全に外れ品ですね。
Posted by HAMMER
at 2016年08月01日 02:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。