2016年04月10日
ナイフ グリップ 他ネタ テルミットランチャー
ここまで進んでいます。

ハンドル材のパーツは予め作ってあるので、接着だけでOK。
接着剤は安心のオートウェルド。
3日くらい放置したら外形の切り出しをします。
これも鋼材と同じ様に、ボール盤で穴を開けたらノコで切っています。
バンドソーが有ればもっと楽なんでしょうケド。
形状はオリジナルに近い形で、日本向けの引き切り重視のハンドルにしようと思います。
http://www.tactical-life.com/knives/tops-knives-c-u-t-4-0/#tk-cut40-lead
最近のTOPSはリング付きナイフが流行りですか?
個人的な感想ですが、普通に握るとアクシデントの時に小指の骨を折りそうで怖いんですよね…。
リバースならまだ良いのですが…。
カウルの無いバイク(ネイキッド)に乗ると、ハンドルの向こうに体が落ちそうで怖いのと同じです。
ホント個人的です。
テルミットランチャーのメイキング。
Aチームみたいです。
実射。
相変わらず面白いモノを作っています。
物造りの基本は楽しむ事ですね。
ドアエントリーの向こうに、こんな人がいたら…。
ハンドル材のパーツは予め作ってあるので、接着だけでOK。
接着剤は安心のオートウェルド。
3日くらい放置したら外形の切り出しをします。
これも鋼材と同じ様に、ボール盤で穴を開けたらノコで切っています。
バンドソーが有ればもっと楽なんでしょうケド。
形状はオリジナルに近い形で、日本向けの引き切り重視のハンドルにしようと思います。
http://www.tactical-life.com/knives/tops-knives-c-u-t-4-0/#tk-cut40-lead
最近のTOPSはリング付きナイフが流行りですか?
個人的な感想ですが、普通に握るとアクシデントの時に小指の骨を折りそうで怖いんですよね…。
リバースならまだ良いのですが…。
カウルの無いバイク(ネイキッド)に乗ると、ハンドルの向こうに体が落ちそうで怖いのと同じです。
ホント個人的です。
テルミットランチャーのメイキング。
Aチームみたいです。
実射。
相変わらず面白いモノを作っています。
物造りの基本は楽しむ事ですね。
ドアエントリーの向こうに、こんな人がいたら…。
Posted by HAMMER at 15:57│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
意外と飛距離出てない所がカワイイと言うかw(*´▽`*)
一度着火したら、そう簡単に消えないですね(;´Д`)
ホビー用のバンドソーは、マイカルタ材を切断するのは少し
難儀かもしれませんね(;´Д`)
切れるには切れますが… 安全装置働いて何度か電源落ちました。
1枚なら問題ないのですが…
最も問題となるのは、接合しているエポキシ樹脂です。あれが熱で融解して、抵抗を増やしています。
刃の寿命も著しく低下します。
一度着火したら、そう簡単に消えないですね(;´Д`)
ホビー用のバンドソーは、マイカルタ材を切断するのは少し
難儀かもしれませんね(;´Д`)
切れるには切れますが… 安全装置働いて何度か電源落ちました。
1枚なら問題ないのですが…
最も問題となるのは、接合しているエポキシ樹脂です。あれが熱で融解して、抵抗を増やしています。
刃の寿命も著しく低下します。
Posted by ゼロ鍛冶
at 2016年04月11日 23:35

卓上バンドソーは意外とパワーが無いんですね…。
これは人力の方が楽かもしれません。
ちなみにオートウェルドは一度硬化したら、熱で軟化する事はないです。
これは人力の方が楽かもしれません。
ちなみにオートウェルドは一度硬化したら、熱で軟化する事はないです。
Posted by HAMMER
at 2016年04月12日 00:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。