2016年01月24日
ナイフ グリップ加工 & SHOTSHOWネタ
グリップ加工です。

ベルトサンダーで基準面を出します。
その後は角を落として、全体の大まかな形を作ります。
シュナイダーボルトを入れてから削りましたが、これはあまりお勧めできない方法です。
荒削りの段階では、穴の開いたまま削った方が良いと思います。
後は手作業でゴリゴリ削っていきます。

ペーパーやすりは、多少磨いた後で修正する所が見つかる事が多いです。
深い傷が残っている場合は、150番のペーパーからやり直しになります。
グリップは非常に重要ですので、妥協せずにやります。
それでも本当に納得のいくモノは出来ません。
奥は深いです。
2016 SHOT SHOWネタです。
https://www.facebook.com/bladehq
各メーカーが出ていて助かりますね。
http://www.recoilweb.com/the-2016-shot-show-constant-coverage-82461.html
http://knifenews.com/shot-show-2016-knives/
http://soldiersystems.net/2016/01/21/shot-show-spartan-blades-2/
http://soldiersystems.net/2016/01/22/shot-show-winkler-knives-3/
個人的にはベンチのSOCPレスキューツールが当たりですかね。
フォルダーの流行は暫く続くでしょうね。( ̄△ ̄)y─┛~~~~~
ベルトサンダーで基準面を出します。
その後は角を落として、全体の大まかな形を作ります。
シュナイダーボルトを入れてから削りましたが、これはあまりお勧めできない方法です。
荒削りの段階では、穴の開いたまま削った方が良いと思います。
後は手作業でゴリゴリ削っていきます。
ペーパーやすりは、多少磨いた後で修正する所が見つかる事が多いです。
深い傷が残っている場合は、150番のペーパーからやり直しになります。
グリップは非常に重要ですので、妥協せずにやります。
それでも本当に納得のいくモノは出来ません。
奥は深いです。
2016 SHOT SHOWネタです。
https://www.facebook.com/bladehq
各メーカーが出ていて助かりますね。
http://www.recoilweb.com/the-2016-shot-show-constant-coverage-82461.html
http://knifenews.com/shot-show-2016-knives/
http://soldiersystems.net/2016/01/21/shot-show-spartan-blades-2/
http://soldiersystems.net/2016/01/22/shot-show-winkler-knives-3/
個人的にはベンチのSOCPレスキューツールが当たりですかね。
フォルダーの流行は暫く続くでしょうね。( ̄△ ̄)y─┛~~~~~
この記事へのコメント
コメントから質問された方に御連絡致します。
メアド付きもしくはオーナーへのメッセージからお願い致します。
メアド付きもしくはオーナーへのメッセージからお願い致します。
Posted by HAMMER
at 2016年01月24日 17:09

今年のショット・ショーは勢いが感じられますね(≧▽≦)
個人的にはタヤっちがプロテックとコラボしたモデルが気になりますw
個人的にはタヤっちがプロテックとコラボしたモデルが気になりますw
Posted by ゼロ鍛冶
at 2016年01月24日 18:07

プロテックはブレードの形が好きなので、お気に入りのメーカーです。
前にフォルダーを買おうか悩みましたねぇ…。
前にフォルダーを買おうか悩みましたねぇ…。
Posted by HAMMER
at 2016年01月25日 01:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。