2015年08月30日

ナイフ 依頼品 他ネタ9

依頼品の続きです。

ナイフ 依頼品 他ネタ9

ナイフ 依頼品 他ネタ9

片面の接着が安定したら、穴開けをして反対側を接着します。

硬化したら穴を貫通させます。

シュナイダーボルトを入れて、外形を削る。

まぁ問題無く出来ました。

テーパータングではないので楽です。v8( ̄ー ̄)v8


シュナイダーボルトはある程度ハンドル材を削ってから入れた方が良い場合もあります。


さて…これからが大変です。








ニュースサイトに出ていたネタの動画です。

ナイフを持った強盗を、刀を出した店員が追い払ったという話でした。

ニュースで観た時は、強盗がマチェットで店員が中華刀の様に見えましたが。

どうも中東系?みたいですね。


アメリカでは人を倒すのに銃を使わず刀剣を使う人間をキチガ〇扱いするという噂がありますが…。

どうなんでしょうね??











こういうシンプルなモノも大好きですが、とうぜん御禁制品です。




同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
T-ODの準備 その2
T-ODの準備 他
SAKURAウェブナイフショウ
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 T-ODの準備 その2 (2025-05-18 15:52)
 T-ODの準備 他 (2025-05-10 22:16)
 SAKURAウェブナイフショウ (2025-04-13 14:46)
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)

この記事へのコメント
ka-barですね(≧▽≦)
超が付く量産品ですが、なんとなく地元の洋食器と
似ている所があるので、嫌いになれませんねw

アメリカだと、強盗は銃を使うので、それを刃物で倒すのはかなり難易度高いですね(;´Д`)セガールアクション
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2015年08月30日 17:55
日本が剣術が発達して各流派が出来た様に、アメリカは銃術が発達してCQBが出来ましたし。

まぁ武器文化の違いでしょうね。
Posted by HAMMERHAMMER at 2015年08月31日 01:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。