2014年11月30日

ナイフメイキング+ネタ2

少しづつ進んでいます。

スエッジ入れてチョイルを削る。

ナイフメイキング+ネタ2

#120で仕上げてあります。

240で表面を綺麗にしても、焼き入れ後にまた表面を均すために削り直すので、今回はやりません。

特にここまで問題無し♪ ○。.-v(-。-)>







H&Hのライフルが何故ロールスロイスに例えられるのか?

その理由が分かります…。






同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
T-ODの準備 その2
T-ODの準備 他
SAKURAウェブナイフショウ
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 T-ODの準備 その2 (2025-05-18 15:52)
 T-ODの準備 他 (2025-05-10 22:16)
 SAKURAウェブナイフショウ (2025-04-13 14:46)
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)

この記事へのコメント
こんばんは

木ストの処理技術が凄いですね(>_<)
最後にモノを言うのは、職人の手作業ですね

さて、この銃のお供を務めるナイフは一体どんなのでしょうか??
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2014年12月01日 19:55
本当に良い物は手作りです。
人が使うモノですから♪

H&Hを買えるお金持ちなら、ナイフはラブレスとかでしょう。

自分でナイフを使って獲物をバラす事はないでしょうが、ククリとか持ってたら面白いですね。
Posted by HAMMERHAMMER at 2014年12月01日 20:50
そういえば、ラブレスさんは
コレクションやお飾りにせず、しっかり使ってほしいと
語っていましたね・・・(´・ω・`)
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2014年12月01日 22:27
所詮ナイフは道具ですから…。

でもミラーブレードとかを飾りたい気持ちも分かります (´ー`)
Posted by HAMMERHAMMER at 2014年12月01日 23:48
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。