2014年11月09日
カイデックスシースを作ってみた。
ブレードワークというものはシースまで作ってナンボらしいです。
という訳で、前に作ったファイターのステンレスガードモデルを実験用に使いました。

ベルトから下げるタイプのシースです。

シース部分とベルト部分は金属リングで連結しています。
元ネタが分かる人はナイフマニア♪
ベルトループは、本家の様にシートベルト素材を使うか考えましたが…結局こうなりました。

連結部分の気に入らない個所も有りますが、カスタマイズする場所と方法は分かりましたので、量産品ではもっときれいに出来るでしょう。
2.3mmカイデックスの折り返しとネジ止めなので、外れる事は無いと思います。
金属リングはSUS304 Φ5mm です。

いつも作っているスリップシースをベースに作りましたが、やはりコンバットシースをベースに作った方が良さそうです。
※リングを通す時に大幅な加工改善が必要でした。
後はストラップ部分を作るだけです。
ナイロンとドットボタンを買わねば。 (* ̄- ̄)y─┛~~
自分がシース作りで使用している物の一覧
電熱ヒーター…無くても大丈夫。
ヒートガン…絶対必要。(オクの安いので十分)
ドライヤー…どの家にも1つは有るでしょう。
グローブ…メカニクスの様な薄手のモノ。
クランプ…無くても良いが、ブレード作りに使えるので買っておくと便利。(小さいのでOK)
ボール盤…ブレード作りにも使うので、持ってる方が良い。電気ドリルでも代用可能。
ウレタンシート…無くてもどうにかなる。
木板…折り曲げや圧迫に必要。自分の作るモノに合わせて、厚みや大きさを選択する。
糸ノコ…外形を整える時に使用。
ペーパーヤスリ…バリ取り。
カイデックスシースは…
ヒートガンで熱する → 木板で折り曲げる → ドライヤーの冷風で冷やす
で、大体出来てしまいます♪
細かい所は創意工夫という事で <(_ _)>
という訳で、前に作ったファイターのステンレスガードモデルを実験用に使いました。
ベルトから下げるタイプのシースです。
シース部分とベルト部分は金属リングで連結しています。
元ネタが分かる人はナイフマニア♪
ベルトループは、本家の様にシートベルト素材を使うか考えましたが…結局こうなりました。
連結部分の気に入らない個所も有りますが、カスタマイズする場所と方法は分かりましたので、量産品ではもっときれいに出来るでしょう。
2.3mmカイデックスの折り返しとネジ止めなので、外れる事は無いと思います。
金属リングはSUS304 Φ5mm です。
いつも作っているスリップシースをベースに作りましたが、やはりコンバットシースをベースに作った方が良さそうです。
※リングを通す時に大幅な加工改善が必要でした。
後はストラップ部分を作るだけです。
ナイロンとドットボタンを買わねば。 (* ̄- ̄)y─┛~~
自分がシース作りで使用している物の一覧
電熱ヒーター…無くても大丈夫。
ヒートガン…絶対必要。(オクの安いので十分)
ドライヤー…どの家にも1つは有るでしょう。
グローブ…メカニクスの様な薄手のモノ。
クランプ…無くても良いが、ブレード作りに使えるので買っておくと便利。(小さいのでOK)
ボール盤…ブレード作りにも使うので、持ってる方が良い。電気ドリルでも代用可能。
ウレタンシート…無くてもどうにかなる。
木板…折り曲げや圧迫に必要。自分の作るモノに合わせて、厚みや大きさを選択する。
糸ノコ…外形を整える時に使用。
ペーパーヤスリ…バリ取り。
カイデックスシースは…
ヒートガンで熱する → 木板で折り曲げる → ドライヤーの冷風で冷やす
で、大体出来てしまいます♪
細かい所は創意工夫という事で <(_ _)>
Posted by HAMMER at 16:00│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
こんばんは
奇遇ですねぇ~(^O^)/
わたしも今日はシースがメインでした。
あと、簡易ガス炉も作りました。
奇遇ですねぇ~(^O^)/
わたしも今日はシースがメインでした。
あと、簡易ガス炉も作りました。
Posted by ゼロ鍛冶
at 2014年11月09日 21:28

あ~だこ~だ悩んで、この形に落ち着きました。
しばらくはこの形で行ってみようかと思います。
簡易ガス炉、早く見たいですw
しばらくはこの形で行ってみようかと思います。
簡易ガス炉、早く見たいですw
Posted by HAMMER
at 2014年11月10日 01:10

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。