2014年10月05日
ナイフネタ あれこれ2
ネックナイフの使用実験です。

昔懐かしいマグネシウムファイヤースターターでやってみました。

峰の角で削れるか?
さぁいってみよう♪

まぁ削れない事はないが…そんなに良く削れる訳ではないです (-_-)
刃で削るより時間が掛かります。

着火は無理でした 。
火花が出ません!
着火部分が細いしガタガタのせい??
最終的には刃の部分を使う事に。(TωT)
最近の太い棒のスターターなら火花も出るのですが…。
棒状のスターターは折れる事もあるので、マグネシウムは予備というか…。
刃も痛めるし、使用頻度としては最終手段ですね 。 (ーー;)
MAD DOG の新動画です♪
工場の移転やディーラーの変更が有ったりと、色々とゴタついていましたが…。
というより、今までのオーダー分が全て無しとは… カンベンしてほしいですよ…(TωT)(TωT)(TωT)
昔懐かしいマグネシウムファイヤースターターでやってみました。
峰の角で削れるか?
さぁいってみよう♪
まぁ削れない事はないが…そんなに良く削れる訳ではないです (-_-)
刃で削るより時間が掛かります。
着火は無理でした 。
火花が出ません!
着火部分が細いしガタガタのせい??
最終的には刃の部分を使う事に。(TωT)
最近の太い棒のスターターなら火花も出るのですが…。
棒状のスターターは折れる事もあるので、マグネシウムは予備というか…。
刃も痛めるし、使用頻度としては最終手段ですね 。 (ーー;)
MAD DOG の新動画です♪
工場の移転やディーラーの変更が有ったりと、色々とゴタついていましたが…。
というより、今までのオーダー分が全て無しとは… カンベンしてほしいですよ…(TωT)(TωT)(TωT)
Posted by HAMMER at 16:01│Comments(6)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
マグネシウム・ファイヤースターターの意外な真実を最近知りました。(;´Д`)
プロのキャンパーやハンターは、マグネシウムライターをお勧めせず、なるべく市販品の100均ライターなどを携帯してフィールドに行くべきで、それらに不具合があった時の最後の手段として使用すべきと、言っていたのに少しリアリティを感じました。(゚д゚)!
プロのキャンパーやハンターは、マグネシウムライターをお勧めせず、なるべく市販品の100均ライターなどを携帯してフィールドに行くべきで、それらに不具合があった時の最後の手段として使用すべきと、言っていたのに少しリアリティを感じました。(゚д゚)!
Posted by ゼロ鍛冶
at 2014年10月05日 23:43

棒スターターやマグネシウムは、ブッシュクラフトやサバイバル訓練でわざと困難な方法で火起こしをする為に使いますw
ましてドリル火起こしなんて、変〇しかやりませんよww
普通のキャンプならライターか防水マッチで十分です!
サバイバルキットに入れておく着火工具にしても、ライター 防水マッチ 棒スターター マグネシウムが有ればだいたい状況をカバー出来るのではないでしょうか。
ましてドリル火起こしなんて、変〇しかやりませんよww
普通のキャンプならライターか防水マッチで十分です!
サバイバルキットに入れておく着火工具にしても、ライター 防水マッチ 棒スターター マグネシウムが有ればだいたい状況をカバー出来るのではないでしょうか。
Posted by HAMMER
at 2014年10月06日 12:23

そういえば、エイリアン2に登場したようなポッキーのような発煙筒はどこか作っていませんか??
Posted by ゼロ鍛冶
at 2014年10月06日 19:10

アメリカには有りますが、輸入は無理ですね~。
市販の発炎筒は規格品なので、あの大きさのモノは無いです。
※バラして自作したら人生アウトですw
代用品として考えるなら、小さなサイリュームスティックですかね~。
市販の発炎筒は規格品なので、あの大きさのモノは無いです。
※バラして自作したら人生アウトですw
代用品として考えるなら、小さなサイリュームスティックですかね~。
Posted by HAMMER
at 2014年10月06日 22:13

ライターは機内持ち込みできないのに
マグネシウムスティックと火打石は持ち込めると言う
現代科学の謎
マグネシウムスティックと火打石は持ち込めると言う
現代科学の謎
Posted by sinn-te
at 2014年10月07日 11:24

見た目無害なモノはスル~されるのでしょう…。
そう考えると怖いですね。
そう考えると怖いですね。
Posted by HAMMER
at 2014年10月07日 19:57

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。