2011年06月12日
ナイフメイキング16
ナイフメイキングの続きです。
焼入れから帰って来ました。

酸化被膜で薄茶色になります。
ここで問題なのは、この被膜を早く落とさないといけない事です。
普通は紙ヤスリを使いますが、かなり大変です。
そこで、私はこれを使っています。

バイクのメンテナンスで使っている物です。
『花咲かG』ラストリムーバー、鉄やステンレスのサビ落とし。
特に鉄サビは凄まじく良く落ちます。

これを綿棒などで塗っていくと…。
みるみる色が変わっていきます。
成分のリン酸と酸化被膜が反応?しているのでしょうか?
化学的な事はイマイチですので、誰か分かる人は説明お願いしますm(_ _)m
そうしたら

水で洗って乾燥します。
被膜が落ちた?のが分かると思います。
4本やっても20分かかりません。
これがヤスリがけだと相当時間がかかります。
※これは私が勝手にやっている方法ですので、正しいやり方かどうかは不明です。
単にヤスリ掛けが面倒でやりたくなかったので、被膜を簡単に落とす方法はないか?と辿り着いた結果です。
次は、少しブレードを磨いてヒルトやハンドル材の接着です。
ようやくナイフらしくなります。
焼入れから帰って来ました。
酸化被膜で薄茶色になります。
ここで問題なのは、この被膜を早く落とさないといけない事です。
普通は紙ヤスリを使いますが、かなり大変です。
そこで、私はこれを使っています。
バイクのメンテナンスで使っている物です。
『花咲かG』ラストリムーバー、鉄やステンレスのサビ落とし。
特に鉄サビは凄まじく良く落ちます。
これを綿棒などで塗っていくと…。
みるみる色が変わっていきます。
成分のリン酸と酸化被膜が反応?しているのでしょうか?
化学的な事はイマイチですので、誰か分かる人は説明お願いしますm(_ _)m
そうしたら
水で洗って乾燥します。
被膜が落ちた?のが分かると思います。
4本やっても20分かかりません。
これがヤスリがけだと相当時間がかかります。
※これは私が勝手にやっている方法ですので、正しいやり方かどうかは不明です。
単にヤスリ掛けが面倒でやりたくなかったので、被膜を簡単に落とす方法はないか?と辿り着いた結果です。
次は、少しブレードを磨いてヒルトやハンドル材の接着です。
ようやくナイフらしくなります。
Posted by HAMMER at 16:02│Comments(3)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
ついに来ましたねぇ!!!!
いよいよクライマックスですね!
この後、ハンドルとシ―ス作りでいよいよムフフ・・・
早く完成が見てみたいですね☆
いよいよクライマックスですね!
この後、ハンドルとシ―ス作りでいよいよムフフ・・・
早く完成が見てみたいですね☆
Posted by スナイパースクール at 2011年06月22日 17:59
どうですか??ナイフメイキングの方は??
Posted by スナイパースクール at 2011年07月26日 16:35
ハンドル材とかがそろったので、ボチボチ作り始めます。
今回は2本はG10で作る予定です。
そろそろ大物作りたいですねw
鋼材は用意してあるんですけど。
今回は2本はG10で作る予定です。
そろそろ大物作りたいですねw
鋼材は用意してあるんですけど。
Posted by HAMMER
at 2011年07月27日 01:02

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。