2025年02月02日
アレなナイフ その2
アレなナイフの続きです。

ブレードを削り終えたら、焼き入れ前に削り傷を消しておきます。
綺麗に仕上げるナイフや硬い鋼材を使う時は、1200以上はやっています。
最後にハンドル材も含めての重量を考えて、バランス取り用の穴開けをします。
今回はハンドル固定用の穴だけで良いみたいです。
思いのほかハンドガードが重い様で…w

焼き入れから戻ってきたら、ハンドルの仮り組み。
外径を整えます。


今回はハンドルに凹凸を付ける必要はなさそうです。
しっかりとハンドガードが仕事してますので。
2枚貼り合わせると面倒ですし、片側づつなんて悲惨な事になります。
ブレードと同じ厚みのスペーサーを挟んで、実際のナイフと同じ厚にして削っていきます。
こうすると何となく全体のイメージが掴みやすいかと。

大体良い所まで仕上がったら、酸化被膜を落として組付けに入ります。

ブレードを削り終えたら、焼き入れ前に削り傷を消しておきます。
綺麗に仕上げるナイフや硬い鋼材を使う時は、1200以上はやっています。
最後にハンドル材も含めての重量を考えて、バランス取り用の穴開けをします。
今回はハンドル固定用の穴だけで良いみたいです。
思いのほかハンドガードが重い様で…w
焼き入れから戻ってきたら、ハンドルの仮り組み。
外径を整えます。


今回はハンドルに凹凸を付ける必要はなさそうです。
しっかりとハンドガードが仕事してますので。
2枚貼り合わせると面倒ですし、片側づつなんて悲惨な事になります。
ブレードと同じ厚みのスペーサーを挟んで、実際のナイフと同じ厚にして削っていきます。
こうすると何となく全体のイメージが掴みやすいかと。
大体良い所まで仕上がったら、酸化被膜を落として組付けに入ります。