2013年03月16日
ナイフ コンベックス犬 1
前回の失敗を踏まえて、やり直しです。

鋼材は前と同じく20CV。
ダイヤモンドヤスリを使って、軽く表面を削って地均しします。
切り出した後で思いましたが、やはり地均しは後工程でも十分です。
無駄な作業でした…。

青ニス塗って、外形の罫書き。
作るのは6インチ狂犬モドキ。
要するにオリオン風のナイフです。
大きさ的にこれが一番ベストと思います。
O-1で作ったモノとどう違うか?

切りだし用の穴開けです。
4mm超鋼ビットは穴開けが楽ですね♪
最近は目視で穴幅0.5mm以内の距離で開けられるので、次の切り出しが楽です。

ダイヤモンド刃のコッピングソーで切り出しです。
30分位で切り出せた…、新記録だ!
鋼材の厚みが5.8mm位です。
地均ししたら5.4位かなぁ…。
いつも作るO-1だと6.5mm…、どうなるかなぁ~?? (ΦwΦ;)
鋼材の平面研磨は非常~にメンドクサイです!
ビール1本で研磨してくれる鉄工所の知り合いでもいない限りは、平面研磨された鋼材を購入した方が絶対に良いです!!
鋼材は前と同じく20CV。
ダイヤモンドヤスリを使って、軽く表面を削って地均しします。
切り出した後で思いましたが、やはり地均しは後工程でも十分です。
無駄な作業でした…。
青ニス塗って、外形の罫書き。
作るのは6インチ狂犬モドキ。
要するにオリオン風のナイフです。
大きさ的にこれが一番ベストと思います。
O-1で作ったモノとどう違うか?
切りだし用の穴開けです。
4mm超鋼ビットは穴開けが楽ですね♪
最近は目視で穴幅0.5mm以内の距離で開けられるので、次の切り出しが楽です。
ダイヤモンド刃のコッピングソーで切り出しです。
30分位で切り出せた…、新記録だ!
鋼材の厚みが5.8mm位です。
地均ししたら5.4位かなぁ…。
いつも作るO-1だと6.5mm…、どうなるかなぁ~?? (ΦwΦ;)
鋼材の平面研磨は非常~にメンドクサイです!
ビール1本で研磨してくれる鉄工所の知り合いでもいない限りは、平面研磨された鋼材を購入した方が絶対に良いです!!
Posted by HAMMER at 23:30│Comments(4)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
お疲れ様です。
オリオン風??
はて、初めて聞きますがどのような代物ですか??
平面研磨はつい最近会社で作業手順を教わりました。
けど、機械と言えども人間の手にはかなわないですよw
正確な平面が出てるとは限らないと言っていました。
ヘタすると平面でなく斜面にw
鍛造はそこがネックです。平面といえるものには程遠い感じですから。w
オリオン風??
はて、初めて聞きますがどのような代物ですか??
平面研磨はつい最近会社で作業手順を教わりました。
けど、機械と言えども人間の手にはかなわないですよw
正確な平面が出てるとは限らないと言っていました。
ヘタすると平面でなく斜面にw
鍛造はそこがネックです。平面といえるものには程遠い感じですから。w
Posted by ゼロ鍛冶 at 2013年03月17日 20:51
6インチATAKのモデル名がオリオンなんですよね。
書き方が紛らわしかったですね…
前は定板の上にペーパーヤスリで削っていました。
中々削れなくて、平面出す前に死にそうになりましたが…。
ミクロン単位で平面出すのも職人技ですよね。
書き方が紛らわしかったですね…
前は定板の上にペーパーヤスリで削っていました。
中々削れなくて、平面出す前に死にそうになりましたが…。
ミクロン単位で平面出すのも職人技ですよね。
Posted by HAMMER
at 2013年03月18日 20:44

刺身庖丁などは鎬を出す為に、面を出した後に切れ刃を落としますが
かなり荒っぽいやり方で平面を出します。w
これで、本当に面が出るのか不思議なくらいですが、最終的には鎬が決まるんですよねw
和包丁はかなり難易度高いです。
逆に言えば、和包丁が完璧に出来ればどんなナイフも出来ることでしょう。
かなり荒っぽいやり方で平面を出します。w
これで、本当に面が出るのか不思議なくらいですが、最終的には鎬が決まるんですよねw
和包丁はかなり難易度高いです。
逆に言えば、和包丁が完璧に出来ればどんなナイフも出来ることでしょう。
Posted by ゼロ鍛冶 at 2013年03月20日 09:01
日本刀の研ぎ料金が高いのも当然ですよね。
そろそろ峰を薄く削って鎬を出すナイフでも作ってみようかな。
そろそろ峰を薄く削って鎬を出すナイフでも作ってみようかな。
Posted by HAMMER
at 2013年03月20日 10:04

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。