2013年03月10日
ロシア風ナイフ 失敗にて終了~
コンベックスに削って行って、どうにかここら辺まで来ました。


更に削ります…。


ここら辺から削れる量が少なくなりました。
やたら時間ばかり掛かります…。
更に刃角を見ても鈍角過ぎです。
こんなんでセンターまで削っても、切れる刃が付くかどうか…。
それに、やはり溝が気に入りません!
平面も出ていないので、グラインドのラインが綺麗に出ません。
と言う訳で、これは破棄する事に決定しました。 (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
コンベックス・グラインドの実験台になってもらいます。

溝をべルトサンダーで削り落としました。
凄い事になったな… (ΦwΦ;)


ブレード面の約1/3を平面に削ってから、コンベックスにしてみました。
この方がエッジが鋭く出来るので良いかもしれません。
画像は途中で止めましたが、このままセンターまで削ればコンベックスになるでしょう。
今回で学んだ事。
・最初に鋼材を平面出しをする。(手抜きは駄目ですね)
・カッコつけて溝は掘らない(専用機材が有れば別)
・コンベックスを作る時は、ブレード面の最低1/3はフラット面を作ってから行う。
・リカーブエッジでコンベックスは自分の技術では無理。
・フラットとコンベックスの境目の処理は難しい。
ロシア風は暫く凍結します。
蛤狂犬の方が面白いモノが出来るかもしれません。
さぁがんばろう♪
更に削ります…。
ここら辺から削れる量が少なくなりました。
やたら時間ばかり掛かります…。
更に刃角を見ても鈍角過ぎです。
こんなんでセンターまで削っても、切れる刃が付くかどうか…。
それに、やはり溝が気に入りません!
平面も出ていないので、グラインドのラインが綺麗に出ません。
と言う訳で、これは破棄する事に決定しました。 (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
コンベックス・グラインドの実験台になってもらいます。
溝をべルトサンダーで削り落としました。
凄い事になったな… (ΦwΦ;)
ブレード面の約1/3を平面に削ってから、コンベックスにしてみました。
この方がエッジが鋭く出来るので良いかもしれません。
画像は途中で止めましたが、このままセンターまで削ればコンベックスになるでしょう。
今回で学んだ事。
・最初に鋼材を平面出しをする。(手抜きは駄目ですね)
・カッコつけて溝は掘らない(専用機材が有れば別)
・コンベックスを作る時は、ブレード面の最低1/3はフラット面を作ってから行う。
・リカーブエッジでコンベックスは自分の技術では無理。
・フラットとコンベックスの境目の処理は難しい。
ロシア風は暫く凍結します。
蛤狂犬の方が面白いモノが出来るかもしれません。
さぁがんばろう♪
Posted by HAMMER at 16:09│Comments(1)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
お疲れ様でしたぁぁぁ!!!!!!
分かりますよその気持ち!!
いっそ投げ出して、ゼロから作った方が早いって事例は多々あります。
鍛造が出来れば、無理と分かった時点でフラットバーにすることも出来るのですが・・・
筆者の方でも溝切りの良い方法を引き続き探します。
それまで、蛤狂犬頑張ってください!!
楽しみにしています。
分かりますよその気持ち!!
いっそ投げ出して、ゼロから作った方が早いって事例は多々あります。
鍛造が出来れば、無理と分かった時点でフラットバーにすることも出来るのですが・・・
筆者の方でも溝切りの良い方法を引き続き探します。
それまで、蛤狂犬頑張ってください!!
楽しみにしています。
Posted by ゼロ鍛冶 at 2013年03月10日 21:44
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。