2012年09月23日
次は6インチナイフの製作
切り出したまま放置していた6インチブレード物です。

鋼材だけ見るとデカい!
外したバイクのパーツもなぜかデカく見えます…、不思議だ ( ̄~ ̄;)

外形を整えてエッジラインを罫書き、ブレードを削ります。
3時間やってこれだけ…。
さすが6インチ、全然進みませんね。 ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
私的な事ですが、ナイフメイキングで非常にメンドクサイというか…飽きる工程がいくつか有ります。
まずは鋼材からのナイフの切り出しですね。
最初はここら辺も楽しいですが、慣れてくると気分的に非常に辛い工程です。
自分的に見つけた楽な方法を書きます。
過去画像ですが説明用に使います。

まずは作るナイフの外形を罫書きます。
次はボール盤での穴開けです。
私は4mm径のドリルを使います。
理由は太さとコストが丁度良いので 。( ̄ー+ ̄)y-'~~~
最近はちょっと高い値段の硬質ドリルを使っていますが…。
6mmの鋼材でもスパスパ穴が開くので気分が良いです。
普通のステンレス用ドリルだと、ナイフ1本分穴開けしたら刃が終わってしまいますので…。
単に自分の使い方が下手なだけだと思いますが… (; ̄□ ̄)yヾ
さて、ナイフの外形から更にドリルの半径+1mmの距離にナイフと同じ形のアウトラインを罫書きます。
そうしたらば、穴開け作業に入ります。
アウトラインに沿って穴を開けていきますが、穴と穴の間隔は1mm以下にします。
目視で大体1mmになる様に開けていけば問題有りません。
-〇-〇- こんな感じになると思います。

大抵はここでこれを使って切り出しをやるのでしょうが…。
6mm厚の鋼材の場合は、例え1mmの幅だろうと切るのはシンドイです ┐(ΦwΦ;)┌
2mmの幅とかになったら最悪です!
それに、ブレードのカーブした部分は、このタイプのノコでは曲がらないので切れません。
無理にやっても死ぬだけです、嫌になって投げ捨てたくなります (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
そこで、一通り穴開けが終わったら、今度は4.5mm径のドリルで穴を広げます。
大体こうなります 〇〇。
※穴がナイフの外形ラインを侵食しそうな時は、すぐに止めた方が良いです。
穴と穴の幅は0.1~0.3mm、ナイフの外形ラインまでの距離も1mm以下になります。
ここまで行けばコッピングソーで切れます。

刃はダイヤモンドタイプを使うと楽です。
カーブの部分も問題無く切れます。
結果、こうなります。

後は外形を整えるだけです。
まぁ、ナイフメイキングの参考にでもなれば幸いです。
他にも色々な方法が有りますが、自分はこの方法でやっています。
しかし、毎度思いますが…削り粉がもったいないですね (  ̄w ̄)
鋼材切れるバンドソーなんて絶対買えないし…。
鋼材だけ見るとデカい!
外したバイクのパーツもなぜかデカく見えます…、不思議だ ( ̄~ ̄;)
外形を整えてエッジラインを罫書き、ブレードを削ります。
3時間やってこれだけ…。
さすが6インチ、全然進みませんね。 ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
私的な事ですが、ナイフメイキングで非常にメンドクサイというか…飽きる工程がいくつか有ります。
まずは鋼材からのナイフの切り出しですね。
最初はここら辺も楽しいですが、慣れてくると気分的に非常に辛い工程です。
自分的に見つけた楽な方法を書きます。
過去画像ですが説明用に使います。
まずは作るナイフの外形を罫書きます。
次はボール盤での穴開けです。
私は4mm径のドリルを使います。
理由は太さとコストが丁度良いので 。( ̄ー+ ̄)y-'~~~
最近はちょっと高い値段の硬質ドリルを使っていますが…。
6mmの鋼材でもスパスパ穴が開くので気分が良いです。
普通のステンレス用ドリルだと、ナイフ1本分穴開けしたら刃が終わってしまいますので…。
単に自分の使い方が下手なだけだと思いますが… (; ̄□ ̄)yヾ
さて、ナイフの外形から更にドリルの半径+1mmの距離にナイフと同じ形のアウトラインを罫書きます。
そうしたらば、穴開け作業に入ります。
アウトラインに沿って穴を開けていきますが、穴と穴の間隔は1mm以下にします。
目視で大体1mmになる様に開けていけば問題有りません。
-〇-〇- こんな感じになると思います。
大抵はここでこれを使って切り出しをやるのでしょうが…。
6mm厚の鋼材の場合は、例え1mmの幅だろうと切るのはシンドイです ┐(ΦwΦ;)┌
2mmの幅とかになったら最悪です!
それに、ブレードのカーブした部分は、このタイプのノコでは曲がらないので切れません。
無理にやっても死ぬだけです、嫌になって投げ捨てたくなります (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
そこで、一通り穴開けが終わったら、今度は4.5mm径のドリルで穴を広げます。
大体こうなります 〇〇。
※穴がナイフの外形ラインを侵食しそうな時は、すぐに止めた方が良いです。
穴と穴の幅は0.1~0.3mm、ナイフの外形ラインまでの距離も1mm以下になります。
ここまで行けばコッピングソーで切れます。
刃はダイヤモンドタイプを使うと楽です。
カーブの部分も問題無く切れます。
結果、こうなります。
後は外形を整えるだけです。
まぁ、ナイフメイキングの参考にでもなれば幸いです。
他にも色々な方法が有りますが、自分はこの方法でやっています。
しかし、毎度思いますが…削り粉がもったいないですね (  ̄w ̄)
鋼材切れるバンドソーなんて絶対買えないし…。
Posted by HAMMER at 16:11│Comments(0)
│ナイフメイキング工程
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。