2012年01月28日

ナイフ削りの続き

時間が有る時に進めます。

シュナイダー・ボルト、治具用、ソングホール、各穴開けをします。
ナイフ削りの続き

私はこの時点で穴開けをします。

なぜか??

ほぼ確実に当初の予定していた外形が変化するからです。

外形が確実に決まらないと穴位置がずれるので。



穴開け完了。
ナイフ削りの続き


テーパータングのラインを罫書きます。

ナイフ削りの続き

今回は両端を1mm削ります。



ナイフ削りの続き

治具取り付け用の穴をタップ切りします。

ナイフ削りの続き

こんな治具を付けます。

テーパータングを作る時は便利です。


ガンガン削って

ナイフ削りの続き

完成

若干の外形変化をしました。


ナイフ削りの続き

テーパーになってるの分かります?
1mmの凹みだから画像だと分かり辛いですね…

次は恐怖のエッジ部分の削りです └( ̄- ̄└)) ((┘ ̄- ̄)┘♪




同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
T-ODの準備 その2
T-ODの準備 他
SAKURAウェブナイフショウ
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 T-ODの準備 その2 (2025-05-18 15:52)
 T-ODの準備 他 (2025-05-10 22:16)
 SAKURAウェブナイフショウ (2025-04-13 14:46)
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)

この記事へのコメント
こんにちは!!

いやぁ~見ていて楽しそうですねぇ~
前よりも、作業効率が向上して短い時間で、綺麗に仕上がっていくのが
目に見えて分かりますね♪

テーパータングですかぁ?? 削るの大変そうですね・・・
自分も味わいましたよw
鍛造になってから、テパーつけるのがあっという間で、労力が軽減されましたその後の切削も酸化皮膜を落とすだけっと言う感じです。
Posted by ナイフスクール at 2012年01月30日 18:18
慣れてくると作業効率が上がるのが楽しいです。
でも調子に乗ると失敗するのでw

前はテーパータングはベルトサンダーで仕上げてました。
平面がなかなか出なくて泣きそうになりましたが…。

今回はベルトサンダーで荒く削ってヤスリで調整、ダイヤモンド砥石で仕上げをやりました。
かなり早くできましたねw
Posted by HAMMERHAMMER at 2012年01月31日 00:01
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。