2012年01月21日

雨のナイフ削り

天気が悪い時はナイフ作りです。

特に冬の雨の日は絶好の削り日和です。

削っている時にブレードが熱を持ちませんし、粉塵が広範囲に舞う事もありません。

という訳で
雨のナイフ削り

鋼材にナイフの形を罫書きまして…。

ひたすら削ります。

雨のナイフ削り
それにしても寒かったです…(((゚д゚;))

雨のナイフ削り

完成♪

今回は4mmちょいの厚みなので、大まかな外形切り出し作業をしないで直に削り出してます。

久しぶりの大型なので楽しいです。

ここまでは良いんです…、この後が恐怖…(;´Д`)y─┛~~





同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
T-ODの準備 その2
T-ODの準備 他
SAKURAウェブナイフショウ
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 T-ODの準備 その2 (2025-05-18 15:52)
 T-ODの準備 他 (2025-05-10 22:16)
 SAKURAウェブナイフショウ (2025-04-13 14:46)
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)

この記事へのコメント
こんにちは!!

削りだすの早いですねw
電動工具使いました??
リカーブラインが見事です!
Posted by ナイフスクール at 2012年01月22日 23:16
そうなんですよね。
ここまでは、あっという間なんですよね。

ここからが・・・
Posted by 柏木柏木 at 2012年01月22日 23:42
>ナイフスクール様

大型ナイフは削る部分が少なくて助かります。
私は小型のベルトサンダーを使っています。
やはり電動を使うとピシっとしたラインがでますね。

>柏木様

ここからが恐怖の始まりです…。
毎回どこかで失敗してますからw
Posted by HAMMERHAMMER at 2012年01月23日 19:32
私もこの後、何本グラインドに失敗して
鋼材を無駄にしたか・・・

ちなみに、私のパターンは、厚紙ですね。
製図用紙に図面を引いて、それをコピー
厚紙に貼って、切り出します。

穴開けも、この時点で済ませるので
型紙の上から、ポンチで叩いて、マーキングを
済ませてしまいます。
Posted by 柏木 at 2012年01月24日 16:38
鋼材も値段が高いので、失敗すると泣けてきます…。

なるほど!厚紙を使うのもアリですね、参考になります。
Posted by HAMMERHAMMER at 2012年01月25日 19:56
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。