2011年08月04日
ナイフメイキング17
久々の続きです。
焼き入れが上がって、酸化被膜を剥がした所で放置していました。
今日1日の成果

#1500までで終了。
次からはハンドル作り。
ハンドル材はG10を使います。
G10の削り粉はかなりの危険物ですので、ホームセンターで粉塵吸引機を買ってきました。
安物ですけど、量は少ないから大丈夫ではなかろうかと。
次

#600→800→1000→1200→1500→2000→2500→4000→8000→10000→15000
気の長い作業をしてこんなもん…。

フラッシュたくと傷が目立つな。
荒い番手で丁寧に傷を消していけばミラー化します。
手抜きでやるとこうなります。
ホントは数日かけて細かく傷を消していかないと駄目なんですけど。
※マジでやると1番手1日位は平気でかかります。
本気でミラー加工にするなら#2500から先はリューターとダイヤモンドペーストを使った方が良いと思います。
¥高いけど絶対に楽です。

そこそこは鏡面化したのでOK。
S30VってATS34よりミラー化しづらいのかな?
同じ作業でもATSの方がもっと鏡面になったのですが…。
次はヒルトとハンドル材の接着です。
焼き入れが上がって、酸化被膜を剥がした所で放置していました。
今日1日の成果
#1500までで終了。
次からはハンドル作り。
ハンドル材はG10を使います。
G10の削り粉はかなりの危険物ですので、ホームセンターで粉塵吸引機を買ってきました。
安物ですけど、量は少ないから大丈夫ではなかろうかと。
次
#600→800→1000→1200→1500→2000→2500→4000→8000→10000→15000
気の長い作業をしてこんなもん…。
フラッシュたくと傷が目立つな。
荒い番手で丁寧に傷を消していけばミラー化します。
手抜きでやるとこうなります。
ホントは数日かけて細かく傷を消していかないと駄目なんですけど。
※マジでやると1番手1日位は平気でかかります。
本気でミラー加工にするなら#2500から先はリューターとダイヤモンドペーストを使った方が良いと思います。
¥高いけど絶対に楽です。
そこそこは鏡面化したのでOK。
S30VってATS34よりミラー化しづらいのかな?
同じ作業でもATSの方がもっと鏡面になったのですが…。
次はヒルトとハンドル材の接着です。
Posted by HAMMER at 19:46│Comments(1)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
おぉ!!
ついに来ましたね♪
確かに表面研磨は時間と根気のかかる作業ですね・・・
鍛冶屋さんだと、青棒とサンドペーパーの混合サンダーで
表面を慣らして、サンドブラストでぼかして
それから、バフ研磨していました。
もしかして青棒って使い方によってはダイヤモンドペーストに匹敵するかもw
資金に余裕が出来たらレポートしますね。
ついに来ましたね♪
確かに表面研磨は時間と根気のかかる作業ですね・・・
鍛冶屋さんだと、青棒とサンドペーパーの混合サンダーで
表面を慣らして、サンドブラストでぼかして
それから、バフ研磨していました。
もしかして青棒って使い方によってはダイヤモンドペーストに匹敵するかもw
資金に余裕が出来たらレポートしますね。
Posted by スナイパースクール
at 2011年08月04日 22:45

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。