2010年12月19日
ナイフメイキング 11
果てしない作業が続きます‥。
ヒルト部分やテーパードタングの面出し修正にダイヤモンドヤスリを使います。

今回使ったのは#150と#800の2面タイプの物です。
他のナイフメイキングをされている方のサイトを見たら、水ではなく台所用洗剤を使っていました。
早速マネします。
良く削れます、素晴らしいです。
こういう情報は本当に助かります。

こんな風に削っていきます。

シャープなラインが出るのが楽しいです。

こっちもゴシゴシと。

大体こんなものでしょうか。
ここまで来ると失敗した所が良く分りますね‥。
この先如何にゴマカスか‥。
ダイヤモンドヤスリは少々値段が高いですが、持っていて損は無いアイテムだと思います。
定板の上に紙(布)ヤスリをひいて削るのもアリですが、かなり疲れます。
根性のある方はやってみて下さい。
ヒルト部分やテーパードタングの面出し修正にダイヤモンドヤスリを使います。
今回使ったのは#150と#800の2面タイプの物です。
他のナイフメイキングをされている方のサイトを見たら、水ではなく台所用洗剤を使っていました。
早速マネします。
良く削れます、素晴らしいです。
こういう情報は本当に助かります。
こんな風に削っていきます。
シャープなラインが出るのが楽しいです。
こっちもゴシゴシと。
大体こんなものでしょうか。
ここまで来ると失敗した所が良く分りますね‥。
この先如何にゴマカスか‥。
ダイヤモンドヤスリは少々値段が高いですが、持っていて損は無いアイテムだと思います。
定板の上に紙(布)ヤスリをひいて削るのもアリですが、かなり疲れます。
根性のある方はやってみて下さい。
Posted by HAMMER at 16:48│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
一時期、10mmのガラス板を砥石くらいの大きさに
カットして、そこに耐水ペーパーを接着して、刃付けしていた時期がありました。
けどやはり、砥石の方がいいですね。
今はガラス板に高くて、手が出せない番数を補うためだけに使用しています。w
カットして、そこに耐水ペーパーを接着して、刃付けしていた時期がありました。
けどやはり、砥石の方がいいですね。
今はガラス板に高くて、手が出せない番数を補うためだけに使用しています。w
Posted by スナイパースクール at 2011年01月05日 17:53
私は定板に大理石板を使っています。
そこそこの値段がするのに倒すと簡単に割れてるのがネックです。
そこそこの値段がするのに倒すと簡単に割れてるのがネックです。
Posted by HAMMER
at 2011年01月06日 20:11

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。