2013年03月20日
ナイフ コンベックスブレード 2
続きです。

普段はここから外形を大まかに削るのに手作業のヤスリを使用しますが…。

今回はベルトサンダーを使いました。
ベルトの消耗と電気代の節約を考えたら、手作業の方が良いのですが…。
たまには良いでしょう♪
ヒルトとタングの角だけは手作業でやらないと無理…。

外形が終わったら…
平面研磨はベルトサンダーのテンプレートを使ってやります。
固定は基本手でやりますが、タングの後ろに開けた穴も使うと良いです。
ここにプラスドライバーなどを使ってベルトに押さえつけてます。
※油断するとベルトの勢いにナイフが吹っ飛ばされる事が有ります(ΦwΦノ)ノ

トライザクトベルトを使って、#3000までやってみた。
べベルストップからヒルトまでの間を鏡面にしてみようかと♪
つ~か…、凄く疲れました…。
途中から平面になっていませんが、どうせ削ってしまうので無視です。
普段はここから外形を大まかに削るのに手作業のヤスリを使用しますが…。
今回はベルトサンダーを使いました。
ベルトの消耗と電気代の節約を考えたら、手作業の方が良いのですが…。
たまには良いでしょう♪
ヒルトとタングの角だけは手作業でやらないと無理…。
外形が終わったら…
平面研磨はベルトサンダーのテンプレートを使ってやります。
固定は基本手でやりますが、タングの後ろに開けた穴も使うと良いです。
ここにプラスドライバーなどを使ってベルトに押さえつけてます。
※油断するとベルトの勢いにナイフが吹っ飛ばされる事が有ります(ΦwΦノ)ノ
トライザクトベルトを使って、#3000までやってみた。
べベルストップからヒルトまでの間を鏡面にしてみようかと♪
つ~か…、凄く疲れました…。
途中から平面になっていませんが、どうせ削ってしまうので無視です。